生徒会役員の日々の活動記録です。
5月11日に道の駅ひたちおおたを会場に春の全国交通安全運動が開かれました。5月11日から5月20日まで春の全国交通安全運動キャンペーンが実施されます。そして、常陸太田市では死亡事故0人を目指しています。みなさんも交通マナーに気をつけ、周りの人たちと一緒に安全意識を高めていきましょう。
〇対面式〇
あたたかい生徒会会長の歓迎の言葉と意気込みが感じられる見事な新入生代表あいさつがありました。新入生から在校生への質問コーナーでは、新入生の「1番かっこいい先輩は?」などユニークな質問や真剣な質問が飛び交いました。会場が笑顔に包まれて最高の新年度のスタートとなりました!
〇部活動紹介〇
各部活の動画やパフォーマンス、スライドを交えたわくわくするような説明、場を和ませるような一つ一つの言葉が印象的でした。また、新入生が真剣に、これからの生活を考える姿は素敵でした。太田一高の部活動がこれからどう発展していくのか楽しみです!
12月12日(月)、委員会活動の活性化をはかるため、図書委員会、保健委員会、生活委員会の委員長と話し合いの機会をもちました。委員会の現状や改善すべき課題について話し合い、委員会の精選や、月に一回集まる、担当分担表を作るなど、生徒主体の学校づくりを目指し、様々な意見が飛び交う有意義な時間となりました。
11月8日(火)、常陸太田駅で行われるマナーアップキャンペーンに太田一高生徒会が参加しました。
通勤や通学の時間帯にあいさつ運動ののぼり旗を立てて呼びかけをしました。
少し風が冷たく感じる朝でしたが、明るく元気なあいさつをたくさんの人に届けることができました!!!
10月27日(木)、澄み渡るほどの快晴に恵まれながら、クラスマッチが開催されました。
各クラスが対抗となり、バドミントンやバレー、更にはオセロなどでトーナメントを勝ち進んでいくクラスマッチ。生徒たちは、やる気と笑顔に満ちていました。先輩後輩関係なく、本気で戦う姿はとてもかっこよかったです!
惜しくも負けてしまった生徒も、生徒会企画「フライングエッグ」という、ペアで行うゆるスポーツに参加していました。附属中生も加わり、大盛況となりました。
生徒会としては新体制となり初めての学校行事でしたが、先生方のお力を借りながら役員全員で協力し合うことができたと思います。これからの生会活動に向けて素晴らしいスタートを切ることができました!
ボルテージは最高潮のまま、今年度のクラスマッチは幕を閉じました。優勝したクラスも、できなかったクラスも全力で取り組むことができ、これをきっかけにクラスの仲が深まったのではないでしょうか。
令和4年度前期生徒会の任期が9月28日をもって終わりを迎えました。最後に会長の長いお話にお付き合いしていただけたら嬉しいです。
まず初めに太田一高生の皆さん、諸先生方、地域の方々、私たち生徒会の活動をいつも支えていただきありがとうございました。今年度から毎年開催となった青龍祭の運営や校則の改訂、制服の見直しなど皆さんから沢山のご理解とご協力をいただきました。特に先生方にはご不便をおかけしてしまったところが多いかと思います。それでも生徒会の活動にご支援してくださり本当にありがとうございました。生徒を主体とした本校ですが、先生方の支えがあるからこそ成り立っていると実感することができました、ありがとうございました。生徒の皆さん、前期の学校生活はどうでしたか。少しでも皆さんの学校生活が充実した時間になっていたら嬉しいです。皆さんと一緒に学校生活を作ることができて本当に楽しかったです。ありがとうございました。
私たち前期生徒会の活動はこれにて幕を閉じますが、今後の生徒会もよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
会長
8月20日(土)、本校生徒会メンバーが『高校生徒会オンラインリーダー研修2022with松下政経塾』に参加しました。当日は「日本生徒会大賞2022」受賞校の発表を聞いたり、求められるリーダー像について、全国の参加校の高校生やOBの大学生と意見を交わし合ったりしました。今後の活動に生かせそうなことも見つかり、情報収集としてもよい機会となりました。
「他の高校生の考えるリーダー像や大学生・社会人の方々とリーダーシップについてディスカッションし、自分にとってのリーダー像を少し形作ることができました」(会長・内海華さん)
9月2日に「交通事故なし」を心がけるように、茨城の名産品梨とかけて、「交通事故なしキャンペーン」が開催される予定がありました!
内容は太田一高生徒会とJRC部で協力し、事故なしを呼びかけるチラシと朝採れの梨(ナシ)を配るというものです。
このイベントを通して、地域の住民の方、また地域のイベントを運営している方々との繋がりが深まり、さらに地元の良さの再確認、そして何より自分たちも交通事故への啓発意識をあらためて持つことができ、とても楽しく、有意義な時間を過ごすことができました!
という感想が残るよう、役員一同意気込んでいたのですが、残念ながら雨天のため中止となってしまいました・・・泣
7月26日と8月3日、中学3年生対象の説明会が開催されました。6月の上旬頃メンバーを募集し、生徒会役員7名を含む70名で実行委員会が結成されました。打ち合わせを重ね、当日の2日間はたくさんの中学生に参加していただきました。1日目の26日はあいにくの雨となってしまいましたが先生方による体験授業と実行委員による学校生活についての紹介があり笑顔あふれる空間となりました。空き時間には、実行委員や先生方が中学生と積極的にコミュニケーションを取り、和やかな教室でした。
生徒会企画のスタンプラリーもたくさんの中学生に参加していただきました。時間をかけて準備し、太田一高の特徴や良さが届くように計画しましたので、少しでも伝わっていたらいいなと思います。
この2日間を通して太田一高に興味を持ってくれる中学生がさらに増え、来年の4月にたくさんの新1年生と会えることを楽しみにしています。
野球応援を振り返って
気温が高く暑い中、誰よりもアツい試合をしている選手たちでした。
青龍祭(文化祭)を振り返って
どのクラスの出し物も、個性があり、校内を歩いているだけでも楽しかったです。
限られた環境下でも、すばらしい文化祭にすることができた太田一高生に拍手です!